着物の装いに欠かせない「帯」は、合わせ方ひとつで全体の印象を大きく変えるアイテムです。実際、着物愛好家の中には、1枚の着物に対して複数の帯を使い分けているという人も少なくありません。しかし、ライフスタイルの変化や整理整頓の一環で、「帯だけが残ってしまった」「着物は手放したけど帯は処分できずにいる」というケースもよく見られます。
そんな時に気になるのが「帯だけでも売れるのか?」という疑問でしょう。着物とセットでないと価値が下がるのでは…と不安に思う方も多いかもしれませんが、実は帯のみでも十分に買取対象となるのが現在の市場です。しかも種類や状態によっては、着物以上の価格がつくことさえあります。
この記事では、帯単体での買取が可能な理由や、買取対象となる帯の種類・相場感、さらに買取価格を少しでもアップさせるための実践的なコツまでをわかりやすく解説します。「これって売れるのかな?」と気になっていた方が、安心して一歩踏み出せるような情報をまとめました。眠っている帯が思わぬ価値を持っているかもしれません。この機会にぜひチェックしてみてください。
- 帯は単体でも問題なく買取可能で、着物より高値がつくケースもある
- 高価買取されやすい帯は「作家物」「有名産地」「織り帯」「金銀糸入り」などが特徴
- 証紙や付属品があると査定額がアップしやすい
- 帯のみよりも、着物や小物とまとめて売ると買取価格が上がる可能性が高い
着物の高価買取ならココ!
おすすめの着物買取業者TOP3
サービス名 | 1位:ザ・ゴールド | 2位:福ちゃん | 3位:バイセル |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
おすすめ ポイント | 出張買取は ほぼ全国に対応 独自販売ルート確保 | 800万点以上の 買取実績高額買取が 期待できる | 電話申し込みが 24時間365日対応 着物買取知識も豊富 |
買取方法 | 出張・宅配・店頭 | 出張・宅配・店頭 | 出張・宅配・店頭 |
対応 エリア | 全国(沖縄県以外) | 全国(沖縄県以外) | 全国 |
キャンセル料 査定料 | 無料 | 無料 ※宅配買取キャンセル時の返送料も無料 | 無料 |
クーリングオフ | 契約後8日以内 | 契約後8日以内 | 契約後8日以内 |
入金 | 店舗買取:即日現金 出張買取:即日現金 宅配買取:査定金額に同意後、最短即日 | 店舗買取:即日現金 出張買取:即日現金 宅配買取:成約から約1〜5日以内に銀行振込 | 店舗買取:即日現金 出張買取:即日現金 宅配買取:商品到着から1週間以内に銀行振込 |
受付時間 | 平日9:00〜18:00 Web申し込みは24時間 | 9:00〜20:00 Web申し込みは24時間 | 24時間365日 |
公式サイトでチェック | 公式サイトでチェック | 公式サイトでチェック |

帯だけでも売れる?着物なしでも買取OKな理由

「着物がなければ帯だけでは売れないのでは?」と感じる方は少なくありません。帯は着物とセットで使うもの、というイメージが強いため、単品での需要があること自体にピンと来ないというのが正直なところかもしれません。
ですが、現在の着物リユース市場では、帯だけでも十分に買取の対象となっており、実際に多くの方が帯単体で査定を受け、売却をしています。
- 帯のみでも査定・買取が可能なワケ
- 着物より帯のほうが高く売れるケースとは?
- 帯の処分に迷ったらまず査定に出すべき理由
帯のみでも査定・買取が可能なワケ

帯が単体で買い取られる背景には、和装文化の中での帯の役割の大きさがあります。着物はTPOや体型に合わせて選ぶ必要があるため、サイズや用途が限定される一方で、帯は比較的フリーサイズで、多くの着物に応用できる自由度の高いアイテムです。そのため、買い手側にとっても帯は「何本あっても困らない」「コーディネートの幅を広げるうえで重宝する」といった需要があり、リユース市場でも継続的に流通しています。
また、帯には生地の豪華さや織りの技術、作家性など、単体で価値を持つ要素が詰まっています。特に高品質な袋帯や、有名作家の落款がある帯、有名産地で作られた伝統的な織物などは、それ自体が美術工芸品として評価されることもあります。こうした背景から、着物がなくても帯だけで査定額がつくケースは珍しくありません。
着物より帯のほうが高く売れるケースとは?

着物よりも帯の方が高く売れる、というのは意外に感じられるかもしれませんが、これは十分に起こり得ることです。たとえば、振袖や訪問着のような礼装用の着物は、年齢やサイズ、流行に左右されるため、状態が良くても買い手が限られてしまう傾向があります。一方、帯はサイズの融通が利きやすく、多少古くても「柄が気に入れば買いたい」というニーズも多く、需要が広がりやすいのが特徴です。
また、帯は一点一点に作家性や職人技が現れやすく、特に織り帯や金銀糸がふんだんに使われた豪華なデザインのものは、それだけでコレクターや着物愛好家の注目を集めることがあります。そのため、手元の帯が着物以上の価格で評価されるというケースは決して珍しくないのです。
帯の処分に迷ったらまず査定に出すべき理由

タンスに眠ったままになっている帯を前に、「これは処分するしかないのかな」と悩む方も多いはずです。しかし、帯は見た目では価値が分かりづらい反面、思わぬ高値がつくこともあるアイテムです。とくに証紙が残っていたり、購入当時に高額だった覚えがある帯は、査定だけでも受けてみる価値があります。
近年では出張買取や宅配買取など、自宅にいながら無料で査定を受けられるサービスも増えてきました。これにより、帯の処分に迷っている段階でも、まずは気軽に価値を確認することができるようになっています。査定を受けてみて納得がいかなければ売却しなくても問題ありませんし、帯の持つ価値を知るきっかけにもなります。使わなくなった帯をそのままにしておくより、ひとまず査定に出してみるという行動が、次の一歩につながるはずです。
1.ザ・ゴールド|全国に約80店舗展開でほぼ全国に対応

サービス名 | ザ・ゴールド(THE GOLD) |
---|---|
買取方法 | 出張・宅配・店頭 |
対応エリア | 全国(沖縄県以外) |
キャンセル料・査定料 | 無料 |
クーリングオフ | 契約後8日以内 |
入金 | 店舗買取:即日現金 出張買取:即日現金 宅配買取:査定金額に同意後、最短即日 |
問い合わせ先 | 0120-355-525 |
受付時間 | 平日9:00〜18:00Web申し込みは24時間 |
運営会社 | 株式会社マックスガイ |
ザ・ゴールドは、査定人数が累計166万人以上の実績豊富なリユースショップです。着物のほかに骨董品や刀剣、貴金属、宝石など幅広い品物を買い取っています。
全国に約80店舗を展開しており、沖縄県以外のほぼ全てのエリアで出張買取や店舗買取が可能です。
国内外問わず独自の販売ルートを確保して新規開拓も続けており、常に高水準の買取価格を提供しています。
女性の査定士を指名できるシステムはありませんが、女性スタッフも多数在籍しており、公式サイトには査定士が顔出しで紹介されているので、女性やお年寄りの利用者も安心です。
また、ザ・ゴールドは着物の寄付やリユース活動にも力を入れており、値段がつかなかった着物でも無料で引き取ってくれ、ボランティア団体への寄付を行っています。実際の査定では着物を1枚1枚丁寧に査定してくれると評判です。
近くに店舗がある方など、直接目の前で査定してもらいたいという方にはザ・ゴールドがおすすめです。
買取対象になる帯とその特徴

帯は着物と同じく、種類や用途、作りによってその価値や買取価格が大きく異なります。
たとえば見た目が似ている帯であっても、素材や織り方、作家の有無によって数千円の差がつくこともあります。さらに、帯は「格(フォーマル度)」という独自のランクが存在し、着用シーンとの相性も買取時には重要なポイントになります。
ここでは、買取対象になりやすい帯の種類や特徴を中心に、格式や使用場面、そして買取が難しい帯のパターンまでを丁寧に解説していきます。帯の売却を考えている方は、ご自身の帯がどのタイプに該当するかを確認する参考にしてみてください。
- 高価買取されやすい帯の種類とは?
- 格式・着用シーン別:帯の格付け早見表
- 丸帯や喪帯はどうなの?買取が難しい帯の傾向
- 素材で見る帯の買取価値【正絹、化繊、ウールの違い】
高価買取されやすい帯の種類とは?

帯のなかでも特に高額査定がつきやすいのは、作家が手がけたものや有名な織元で製作された作品です。たとえば、北村武資や久保田一竹といった著名な作家の帯にはコレクターや愛好家からの強い需要があり、保存状態が良ければ数万円以上の査定がつくことも珍しくありません。
また、西陣織や博多織といった伝統的な織物産地で作られた帯も、技術力やブランドの信頼性から高評価を受けやすいです。さらに、金糸や銀糸をふんだんに使った袋帯や錦織、唐織などは、見た目の豪華さに加えて礼装向きという実用性もあるため、中古市場でも根強い人気があります。
単なる装飾品としてではなく、文化や技術が詰まった作品としての価値が評価される帯は、一般的なノーブランド品と比べて大きく価格差が出る傾向にあります。
格式・着用シーン別:帯の格付け早見表

帯には着物と同じように「格」があり、どんな場面で使うものかによって、その格式が決まっています。この格式は買取時の価格にも反映されやすいため、事前に知っておくと役立ちます。
格が高い帯はフォーマルな場で着用されることが多く、豪華な素材や織りが使われているため高額になりやすい傾向があります。代表的な順序としては、以下のようになります。
- 丸帯(もっとも格式が高く、婚礼衣装や舞妓の装いに使用)
- 袋帯(留袖や振袖など礼装用として幅広く活用)
- 名古屋帯(カジュアル~セミフォーマルまで対応)
- 半幅帯(普段着や浴衣などに合わせるカジュアル帯)
たとえば、訪問着や留袖に合わせる袋帯は、現在でも着用ニーズが高く、中古市場でもよく取引されています。一方で、格式が高くても着用機会が限られる丸帯などは、相場に比べて需要が少なくなることがあります。
丸帯や喪帯はどうなの?買取が難しい帯の傾向

どんな帯でも売れるわけではなく、種類によっては買取対象外となるものも存在します。その代表が「作り帯」や「黒喪帯」です。
作り帯はあらかじめ形が整っており、簡単に結べる反面、リメイクや再利用が難しいため、買取を断られることがあります。また、黒喪帯はお葬式など限られた場面でしか使用されず、さらに中古で購入されることが少ないため、需要が非常に低くなりがちです。
丸帯も注意が必要です。格式としては最上級に位置する丸帯ですが、現代では婚礼衣装や舞妓の衣装など、ごく限られたシーンでしか使われません。そのため、価値は高くても実際の流通量が少なく、査定額が上がりにくい傾向があります。
状態が悪い帯も同様で、大きな汚れや破れ、カビがある場合は、査定額がつかない可能性が高まります。保存状態や素材の劣化具合もチェックされるため、売る前の確認は欠かせません。
素材で見る帯の買取価値【正絹、化繊、ウールの違い】

帯の素材も買取価格に大きな影響を与える要素です。とくに評価が高いのが「正絹(しょうけん)」と呼ばれるシルク素材です。しなやかな手触りや光沢が美しく、フォーマルな場面でも使えることから、買取市場でも高く評価されています。
一方で、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維でできた帯は、カジュアル向けで価格も控えめです。耐久性はあるものの、質感や格式の面で正絹には劣るため、査定額も低くなりやすいです。
また、ウール素材の帯も同様に買取価格は伸びにくい傾向があります。ウールは温かくカジュアルな装いに適していますが、礼装には不向きなため需要が限られてしまいます。
素材を見極めるポイントとしては、証紙の有無や肌触り、光沢の違いなどがありますが、専門家による査定を受けるのが最も確実です。保管してある帯の素材がわからない場合でも、まずは気軽に無料査定を受けてみるのがおすすめです。
帯の買取相場と高額帯の見極め方

帯は一見すると着物の「付属品」と思われがちですが、実際の買取市場では帯そのものに高い価値がつくことも珍しくありません。
特に作家物や伝統工芸品としての評価がある帯は、コレクターや愛好家の間でも需要があり、高額での取引対象になることも。帯の種類や状態によって価格に幅があるため、売却を検討している方は、まず相場感を知っておくことが大切です。
ここでは、一般的なノーブランド帯の価格帯から、有名作家の帯が高額になる理由、そして「証紙」の有無が査定にどのような影響を与えるのかまでを丁寧に解説します。
- ノーブランド帯の相場感と価格の幅
- 有名作家・ブランド帯はここが違う
- 金銀糸や織りの技法で価格が跳ね上がる理由
- 帯に付属する「証紙」の重要性とは?
ノーブランド帯の相場感と価格の幅

帯にも「ノーブランド」と呼ばれるカテゴリがあります。これは特定の作家や有名な織元によって作られたものではない、一般的な帯を指します。ノーブランド帯の価格帯は比較的安定しており、状態が良ければ袋帯で5,000円〜20,000円前後、名古屋帯で3,000円〜15,000円といった相場になります。半幅帯や角帯など、カジュアルな帯は1,000円前後からスタートすることも多く、帯の種類によって相場に明確な差があります。
ただし、保存状態が悪かったり、シミやカビがある場合はこの限りではありません。逆に、古くても目立った汚れがなく、柄やデザインに独自性があるものはプラス評価がつくこともあります。市場での需要やデザインの流行にも左右されるため、専門業者に見てもらうことが確実です。
有名作家・ブランド帯はここが違う

帯の価値が跳ね上がる最大のポイントのひとつが、「誰が作ったか」「どこで作られたか」です。着物や帯の世界では、有名な織元や人間国宝といった作家の作品が高い評価を受けており、その名前ひとつで数万円〜数十万円の差がつくこともあります。たとえば、龍村平蔵、北村武資、久保田一竹といった著名な作家の帯は、中古市場でも高額で取り引きされており、美術品や工芸品として扱われることもあります。
また、有名ブランド帯も安定した人気があります。川島織物、山口美術織物、河合美術織物などは、品質だけでなくデザイン性も高く評価されており、一定の需要が見込めるため高値がつきやすいのが特徴です。これらの帯は、見た目の豪華さだけでなく、織りの精度や素材の上質さでも査定時に評価されます。
金銀糸や織りの技法で価格が跳ね上がる理由

帯の価値を決める要素のひとつに、「織り方」があります。帯は大きく分けて「染め帯」と「織り帯」に分類されますが、格式が高いとされるのは「織り帯」です。特に錦織やつづれ織、唐織などの技法が使われた帯は、高度な職人技と時間を要するため、それに見合う価値がつく傾向にあります。
金糸や銀糸がふんだんに使われている帯も評価が高く、礼装用として使える豪華な帯はフォーマルな場でも人気があります。例えば、結婚式や式典で着用する振袖や留袖に合わせやすい帯ほど、需要が高くなりやすいです。逆に、金銀糸が少ない帯や織りの少ないものはカジュアル帯とみなされ、高価買取は期待しにくいという面もあります。
帯に付属する「証紙」の重要性とは?

帯の価値を証明するために非常に大きな役割を果たすのが、「証紙」です。証紙とは、その帯がどこの織元で作られたのか、どんな素材が使われているのか、あるいはどの作家が手掛けたのかといった情報が記載された、いわば“帯の履歴書”とも言える存在です。
帯の状態がいくら良くても、その真贋や価値が曖昧であれば査定額は控えめになります。一方で、証紙があることで、作家物であることや伝統工芸品であることが証明され、買取価格の大幅アップにつながるケースも多く見られます。特に西陣織や博多織などの有名産地の証紙が付属している帯は、査定時に明確な判断材料となり、業者側も安心して高値を提示しやすくなります。
もし証紙や元箱、購入時の付属品が残っている場合は、帯と一緒に必ず査定に出すようにしましょう。それが、帯の価値を最大限に引き出す鍵となります。
帯をより高く売るための実践テクニック

着物と同じく、帯も種類や状態、希少性によって買取価格が大きく変わりますが、実は査定に出す前のちょっとした工夫や注意点を知っておくだけで、数千円〜数万円の差が生まれることがあります。
大切に保管していた帯であれば、できるだけ納得のいく価格で手放したいと思うのは自然なことです。
ここでは、帯を少しでも高く売るために役立つ実践的なポイントをまとめました。帯の価値を正しく評価してもらうためにも、査定前にぜひ目を通しておきましょう。
- 自分でやらない方がいいこと:補修・シミ抜きNGの理由
- まとめ売り&着物や帯小物とセット査定が有利な理由
- フリマアプリ・リサイクルショップはなぜ損する?
- 実績ある専門業者の選び方と買取体験談紹介
自分でやらない方がいいこと:補修・シミ抜きNGの理由

帯にうっすらと汚れやシミがあるのを見つけたとき、つい「きれいにしてから査定に出そう」と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、自己判断でのシミ抜きや補修は、かえって逆効果になることがあります。
帯は繊細な素材でできており、水分や摩擦に弱いものが多いです。特に絹製の帯は、自宅で洗ったり漂白剤などを使用したりすると、生地が傷んでしまったり風合いが損なわれてしまったりする恐れがあります。一見きれいになったように見えても、光沢やハリが失われることで査定額が下がる原因になってしまうことも。
また、クリーニング業者に依頼する場合も要注意です。専門的なシミ抜きは数千円〜数万円の費用がかかることもあり、結果として買取価格よりもコストが上回るという本末転倒な結果になる可能性もあります。着物や帯の買取を専門にしている業者であれば、買取後に自社でクリーニングや補修を行う体制が整っている場合も多く、多少の汚れがあっても査定に大きく響かないこともあります。
そのため、帯を売る前は、無理に修復せず、軽くホコリを払ったり、陰干しして湿気を飛ばしたりする程度にとどめておくのが安全です。
まとめ売り&着物や帯小物とセット査定が有利な理由

帯を一本だけ査定に出すよりも、関連するアイテムと一緒にまとめて査定に出すことで、買取価格が上がる可能性が高くなります。これは、買取業者にとっても複数点まとめて買い取るほうが効率的だからです。
業者側は一件の訪問や査定につき人件費や輸送コストがかかっています。そのため、一点のみの買取では手間に対する利益が薄くなってしまいます。逆に、帯と一緒に着物、帯留め、草履、バッグなど複数のアイテムがあれば、業者は一度の査定で複数の商品を確保でき、再販売時のセット提案もしやすくなるため、買取額に上乗せされやすくなるという仕組みです。
また、同じ作家やブランドの着物と帯がセットになっている場合や、色柄の調和が取れているアイテム同士であれば、さらに高評価を受けやすくなります。不要になった和装小物がある場合は、積極的に一緒に査定に出すことをおすすめします。
フリマアプリ・リサイクルショップはなぜ損する?

最近では、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリを利用して自分で帯を売ろうと考える方も増えています。自分で価格を設定できる点が魅力ではありますが、その反面、思ったように売れない・手間ばかりかかる・トラブルになるといったリスクも伴います。
帯の価値は、作家名、織りの技法、素材など専門知識がないと判断が難しい部分が多く、誤った情報で出品すると信頼を損なったり、クレームに発展したりすることがあります。加えて、写真撮影、商品説明、購入者とのやりとり、梱包・発送など、手間が多い割に利益が出にくいのも実情です。
一方、リサイクルショップの場合は、和装に詳しい査定士が在籍していないこともあり、本来の価値よりも大幅に安い金額でしか引き取ってもらえないケースもあります。帯は古着の一部として扱われてしまいがちで、高価買取にはまずつながりません。
そのため、帯を本来の価値でしっかり評価してもらいたい場合には、着物や帯に特化した買取専門業者を利用するのが最も安全かつ確実な方法です。
実績ある専門業者の選び方と買取体験談紹介

帯の買取で失敗しないためには、どの業者に依頼するかが重要なポイントです。査定士の知識レベルや査定方法、サービスの丁寧さなどが買取価格に大きく影響するため、実績豊富で信頼のおける業者を選ぶようにしましょう。
例えば、着物や帯の取り扱いに特化した業者であれば、産地や技法、作家名の落款などの情報もしっかりと見極めてくれます。無料で証紙や付属品の有無を確認してくれる業者もあり、より正確な価値判断が可能です。
さらに、出張買取や宅配買取など、利用者の負担を減らすサービスを提供している業者も多く、初めてでも安心して利用できます。女性査定員が対応してくれるサービスもあるため、ひとり暮らしや女性の方でも気兼ねなく依頼できます。
実際に「高価な帯とは思っていなかったけれど、証紙があったおかげで数万円の査定がついた」「他社では断られた帯が、専門業者ではしっかり評価してもらえた」という体験談も多く見られます。帯を売るなら、価格だけでなく、安心感と丁寧な対応を提供してくれる専門業者を選ぶことが、高く売るための近道といえるでしょう。
まとめ:帯は単体でも買取可能!上手に売って納得の査定を

帯は「着物の付属品」と思われがちですが、実はそれ単体でもしっかりと価値を持ち、中には着物以上の価格がつくこともあります。特に、有名作家の作品や伝統工芸の帯、保存状態の良いものなどは、高額買取の対象となる可能性が高く、想像以上の査定額がつくケースも珍しくありません。
売却を考えている帯がある場合、無理にクリーニングや補修をせず、証紙や付属品を揃えておくことが大切です。また、着物や帯小物とまとめて査定に出すことで、価格の上乗せが期待できることもあります。フリマアプリや一般的なリサイクルショップは安く買い叩かれるリスクもあるため、専門知識を持つ着物買取業者を利用するのが安心です。
眠っていた帯が意外な高値で売れることもあります。まずは一度、信頼できる買取業者に査定を依頼してみてはいかがでしょうか。あなたの帯に、新たな価値が見つかるかもしれません。
- 帯は単体でも問題なく買取してもらえるため、着物がなくても売却可能
- 着物よりも帯の方が高値がつくケースもあり、買取対象としての需要が高い
- 丸帯・袋帯・名古屋帯・半幅帯など、帯の種類ごとに相場が異なる
- 有名作家や人間国宝の帯、ブランド帯は数万円〜数十万円の査定がつくこともある
- 金糸・銀糸や錦織・つづれ織など、織りの帯は特に高価買取の傾向がある
- 証紙や箱、保存袋などの付属品が揃っていると、査定額アップに繋がりやすい
- 自分でシミ抜きや補修をすると、生地を傷めて価値を下げる可能性がある
- 帯だけでなく、着物や和装小物も一緒に査定に出すことで買取価格が上がりやすい
- フリマアプリやリサイクルショップでは専門知識が不足しており、適正価格になりにくい
- 和装に詳しい査定士が在籍する買取専門業者を選ぶことで、安心かつ高額査定が期待できる